かいやぐらの夢
われ月明の砂丘にまろびて蜃気楼を観たり、 楼上に一女仙ありて われにくさぐさの恠しき物語などしけり
ページ
(移動先: ...)
ホーム
▼
2011年8月28日日曜日
NHK短歌入選 ~短歌セラピー~
›
NHKから送られてきた入選歌のポストカード 絵心のない人が、ある日とつぜん、何かに憑かれたように絵を描きはじめるように、詩心とは無縁だった夢ねこに、ある時とつぜん歌心が芽生えて、生まれて初めて詠んだのが上の一首です。...
2011年8月27日土曜日
孫文と梅屋庄吉展へ
›
夏休みなので人ごみを避けるべく、東京国立博物館で開催されている比較的地味な『孫文と梅屋庄吉展』へ行ってきた。 しかし意外にも、会場はかなり混んでいた。 わりと人気のある企画なのだなと、少しびっくり。 この展覧会は、辛亥革命を起こして中国の近代化を推し進めた、中華民国&...
博物館できもだめし ~ 妖怪、化け物
›
東博本館のアールデコ式ステンドグラス 『孫文と梅屋庄吉』展をそそくさと後にして、夏休みの特別企画『博物館できもだめし ~ 妖怪、化け物大集合』展へ。 妖怪好きの夢ねことしては、じつはこちらがお目当てなのだ。わくわく。 鳥山石燕『百鬼夜行拾遺』の「道成...
東博常設展 ~仏像~
›
不動明王(木造・平安時代) 常設展は夏休みでも空いている穴場。 ゆっくりと見てまわることができた。 この不動明王は平安時代(11世紀)のものだけれど、鎌倉時代のものかと思うほど、写実的で気力がみなぎっている。 新時代の到来を予感させる迫力のある作品だった。 ...
東博常設展 ~絵画~
›
吉田博《精華》(1909) 風景画家の吉田博が描いた神話的な油彩画。 男たちを獣に変えたというギリシャ神話の魔女メディア、あるいは泉鏡花の『高野聖』を思わせる作品だ。 満谷国四郎《二階》(1910) 背景の木々のタッチがセザンヌっぽい。...
東博常設展 ~工芸~
›
垣秋草蒔絵歌書箱(江戸時代) 蒔絵と和歌は切っても切れない関係であり、この歌書箱は古今和歌集の冊子を収めるためのもの。 古今集は聖典のように大切に読み継がれてきたのだと改めて実感。 重文・塩山蒔絵硯箱(室町時代) 絵柄と文字を組み合わせて一...
東博表慶館
›
表慶館内部。ここは建物自体が芸術品。 明治42年築の外観 アールヌーヴォー様式を取り入れた優美な階段 ここはアジアンギャラリーになっていて、信じられないくらいガラガラ。 ほとんど二人...
2011年8月15日月曜日
玉堂美術館
›
もつれつつ戀する蝶のくるほしく山峡ふかく落ちてゆくなり 偶庵 レトロな御嶽駅 電車は1時間に数本 御盆休みの週末、人ごみを避けて青梅の玉堂美術館へ。 駅を降りると(御嶽駅に降り立ったのは初...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示