2012年3月31日土曜日

東京ミッドタウン・ストリートミュージアム

三月末の金曜日、サントリー美術館で開催されている『悠久の光彩・東洋陶磁の美』展をふたたび訪れました。

数々の建築アワードを受賞した東京ミッドタウンの内部

訪れるたびに新しい発見があって、お気に入りのやきものが増えていくので、ほんとうに素敵な展覧会。特に、青磁と李朝のやきものに惹かれました。
高麗青磁なんて、ほんとうに翡翠のようだったし。

ちょうど東京ミッドタウンでは開業五周年を記念して、『ストリートミュージアム』が開かれていたので、美術館への行き帰りに、ちょこっと鑑賞。

『ストリートミュージアム』には、Tokyo Midtown Awardアートコンペの歴代受賞者の作品が展示されています。


《純情のこみち》牧野永美子、山崎裕治

桜のある風景はみんなの原風景、というようなテーマでつくった、ほのぼのとした作品。
鉄やガラス以外にも、和紙や楠が使われていて、ぬくもりがありました。
とくに、樹木の幹の穴から顔をのぞかせている子が可愛い!


《Stain "Droop"》藤井秀全

光が空間や身体に浸透していく感覚を「光の染み」として表現したもの。



《丸型ポスト》山本麻璃絵

現在のポストの横に置かれた、丸型ポスト。
ぐにゃりとした歪みと粗い質感が面白くて、くたびれた帽子をかぶったくたびれた人間のよう。
たばこ屋さんのある、鄙びた町角に立たせてあげたくなります。



《今、彼方より風向きを。》小松宏誠
アヒルとカラスの羽でできた超微風観測器。
解説では、「風向きを知ろうとする姿は翻弄される姿を見間違う。見つめる彼方にある点は振り向くだけで遥か彼方へ。定点観測のような今。」

いまの夢ねこにとって、風は詩的なイメージよりも現実的なイメージのほうが強い。
風力発電とか、ドライアイに辛いとか、SPEEDIの予測とか。
そういう意味合いをも含めた、風刺的でアイロニカルな作品のほうが面白かったかも。



《みえない景色》木村恒介

解説によると「歪められた鏡面に映る景色を見ることで、改めて日常とは何かという問いを感じてもらいたい」とのこと。

歪んでも、歪んでいなくても、現実は現実。
人は日常を生きていると勝手に思っているだけで、ほんとうのところ、「日常」などというものは存在しない。
ただ唯一無二の、この瞬間があるだけ。



《町/器/町》桝本佳子

装飾モチーフとしての町と数種の器を合体させた作品。


《町/器/町》桝本佳子

学校と運動場を合体させた町。体育館もついています。
見ていて楽しい。


山と楼閣が合体した器。
同じテーマで絵付けもされています。




波間を飛翔するカモメの器と船の合体。
船が海を運んでいるようにも見える。


《シロノカラ:旅立ち》栗真由美

「真っ黒な甲冑を白くした。すると『伝統』や『由緒』が殻になり、現在を生きる私との距離がぐっと近づいた。」(解説より)

どことなくガンダムっぽい印象の甲冑のオブジェ。


《Stream-Line》米元優曜

流線形のフォルムをしたガラス彫刻。


《Lighring Case》井口雄介

ランダムに明滅する使用済み蛍光灯を使った作品。
「本来弱々しい切れかけの蛍光灯は集合することで強い力となってあらわれる」という解説。

寿命が尽きかけた蛍光灯は、ピカピカと気まぐれに明滅するので、ふつうに使っているときは鬱陶しい存在だけど、その特性を逆手にとってアートにするという発想が素晴らしい!


この夜はスパークリングワインのサービスも。