2010年8月19日木曜日

柿傳:松の翠と獺祭

 先週の金曜日、表千家ゆかりの茶懐石の名店、「柿傳」(@新宿)で
 ランチをしました。
 
                   川端康成の直筆

       「柿傳の茶席は東京に一つの名物となるでせう」
       という言葉を川端康成は残しています。


         表千家家元而妙斎御銘「松の翠」(純米大吟醸、伏見)

  ガラス杯に注いだ瞬間から甘い芳香が立ち昇るほど、芳醇な銘酒。
  透明度がきわめて高く、梨のようなフルーティーな香りと甘みがあり、
  ひとくち口に含むだけで、うっとりとした幸せな気分が体じゅうに広がります。

  夏にぴったりの、清涼感のある美味しいお酒でした。

  二合目は、山口県旭酒造の「獺祭(だっさい)」(純米大吟醸)。
  こちらも山田錦を50%まで磨いた、非常に香り高い美酒でした。


                       先付:(右)寄せ無花果(いちじく)、モロコシ味噌
             (左)鱧皮、胡瓜(大葉、胡麻、生姜酢)

    寄せ無花果とは要するにイチジクのゼリー寄せ。
    鱧皮は、コラーゲンたっぷりなのが嬉しい(笑)。


                                  向付:鯛と縞鯵

      これ、すっごくおいしかったです。お酒が進むのなんのって……。
      弦楽器(琵琶?)の向付皿が夏の怪談を連想させます。
      ちょっとした遊び心ですね。 


        煮物椀:海老入枝豆真蒸、雲丹素麺、椎茸、柚子

   茶懐石のメインディッシュにあたるのが煮物椀。
   亭主が最も心をこめ、料理人が最も力を入れる一品です。
   御出汁は京風の上品な味でとても美味しかったです。
   (ただ、ウニの味も香りもしない雲丹素麺は美観的にも
   ないほうがよかったかもしれません。)


                   焼き物:福子柚庵焼、青唐、山桃

    福子は、出世魚である鱸の稚魚で、おめでたい魚らしいです。
    脂がほどよくのっていて、焼き加減も完璧でした。


      揚物:鱧紫蘇揚、苦瓜二身揚、れんこん梅肉揚、赤ピーマン


                           炊合せ:南瓜、茄子揚煮、身欠にしん、オクラ


          ご飯、香の物、汁(焼目付湯葉、粉山椒)

      香の物は、これも京風の薄味でわたし好みでした。


        柿傳特製の紅白干菓子(「柿」の字の印)と御薄

   抹茶は小山園の「和光」で、とても甘みがありました。
   茶碗は角筈(つのはず)焼で、片岡哲という作家さんのもの。
   角筈焼とは、ここ新宿、柿傳角筈窯で焼かれた焼き物のことだそうです。
   (新宿の土で焼いたのでしょうか?)



 琴の調べが流れる落ち着いた店内。
 新宿(駅から徒歩1分)とは思えない静けさのなか、美味しいお食事と
 お酒、そしてお茶をゆったりと堪能した至福のひと時でした。