体育の日、江戸東京たてもの園で開催された東京大茶会に行ってきました。
まずは伊達家の門前で開かれた野点席へ。
「無一物」の短冊。お花は数珠珊瑚、藤袴。
「(本来)無一物」は、六祖慧能の詩偈「菩提、本と樹無し、明鏡も亦、台に非づ本来無一物 何れの処にか塵埃を惹かん」に由来します。
悟りの境地をみごとにあらわした言葉。
この言葉を松門寺の老師に教えていただいたときのことを思い出して、久しぶりに座禅会に行ってみたくなりました……。
伊達家の門前。半袖でも汗ばむような秋晴れの空。
ボランティアのお兄さんたちが入場整理をしてくださっていました。
お手前は表千家の茶箱でした。左側は半東さん。
織部饅頭っぽいけど、茶色の焼き印がないので普通の上用饅頭なのかな。
野点席の次は、高橋是清邸で開かれた茶席へ。
そう、あの二・二六事件が起きた(高橋是清が青年将校たちに暗殺された)現場で、優雅にお茶会なのです……。
高橋是清邸からのぞむお庭。
青山から移築されたので、もとはどんなお庭だったかは不明。
この長い廊下を青年将校たちが駆け抜けていったのだろうか。
お軸は裏千家十四代家元・無限斎(淡々斎)筆「雲静鶴飛高」。
ひさごの花入れに糸芒、藪茗荷、金水引、蕎麦、雁金草、数珠珊瑚、白芙蓉。
高校生の方が振袖を着て、長板のお手前をされていました。
金森浄栄作の富士釜。水差しは加藤佐助作の黄瀬戸。
風炉切は、虎年にちなんで、萩原龍山の「竹に虎」だそうです。
鶴のお軸に、富士の釜など、おめでた尽くしですね。
お菓子は「こぼれ萩」。
なかは白餡で、清々しい秋の日にぴったりのお菓子でした。
茶碗は陳元賛が焼いた明時代の茶碗。鵬雲斎の箱書があるそうです。
円能斎作の茶杓の銘は、玉川上水が流れるこの地にふさわしい「武蔵野」。
黒柿鈴虫蒔絵の香合。
秋の武蔵野に遊ぶ鈴虫という、風情ある趣向です。