2012年2月29日水曜日

フェルメールからのラブレター展:フェルメールの手紙画

Bunkamuraザ・ミュージアム『フェルメールからのラブレター』展の第Ⅲ部「手紙を通したコミュニケーション」には、今回の超目玉であるフェルメールの作品が展示されていた。

《手紙を書く女》1665年頃
窓の描かれていない部屋の中で、手紙を書いていた女性がふと手を止めて、こちらを振り向く。
そのまなざしは理知的で、引き締まった口元が凛々しい印象を強めている。
恋文をしたためる悩める女性というよりも、公文書にサインをする貴婦人のような風格が漂う。
女性は窓から射し込む現実の光ではなく、厳かで神々しい光を身にまとうかのように静かに輝いている。
手の表情がいかにも女性らしく、細くなめらかに描かれているが、X線写真の分析によると、右手の位置が描き直された跡があるそうだ。
画家が細かい部分にも細心の注意を払い、思考錯誤を重ねた様子がうかがえる。
画中画には、「愛と調和」を暗示する楽器(ヴィオラ・デ・ガンバ)が描かれているが、フェルメール自身が画中画通りの象徴性を意図してこの画を描いたかは定かではない。

真珠のリアルな輝きや、斑模様の毛皮が縁取りされた黄色いサテンのドレスの質感の表現は緻密で見事としか言いようがない。
この黄色いサテンのドレスは、現在知られているフェルメールの作品のうちの6点に登場する。
おそらくフェルメールの妻の持ち物で、この絵も妻のカタリーナ・ボルネスがモデルではないかとされている。
(実際に、フェルメール没後に作成された財産目録にもこの黄色いガウンが含まれており、この夏来日予定の《真珠の首飾りの少女》の若い女性もこのサテンの上衣を身につけている。)

ところで、この《手紙を書く女》の連作とされるものに、《女と召使》という作品がある。
(注:《女と召使》は、今回来日していません。)
《女と召使》1667-68年

先日『日曜美術館』でニューヨーク・フリック・コレクションの名画としても紹介された一枚だが、はたしてこの絵がほんとうにフェルメールの作品なのか疑わしい気がしないでもない。

光の表現が強く、どこかぎらぎらしており、あの繊細に漂うような光の表情は影を潜めている。
女性の顔立ちも、整い過ぎていて、これまでのフェルメールの描く女性像とはかなり趣を異にしている。
それに、背景が真っ黒で何も描かれていない。
背景が無地のフェルメール作品はほかにもあるが、《女と召使》の背景は無地の黒で、どちらかというとカラヴァッジョ的な、光のコントラストの効いたドラマティックな演出になっている。
フェルメールの新たな試みなのかもしれないが、わずか数年で劇的な作風の変化である。
実物を見ていないので、何ともいえないが、どうなのだろう……?


《手紙を読む青衣の女》1663-64年頃

1660年代半ばに描かれたフェルメール絶頂期の作品のひとつ。

やわらかく繊細な光に包まれて、一心に手紙を読む女性。
半ば口を開き、手紙を握りしめるその細い手が、女性の内面に湧き上がる強い感情を伝えている。
宝飾品は一切身につけていない簡素な身なりだが、ラピスラズリの高貴な青が女性の知性と気品を雄弁に物語る。
この絵は近年修復が施され(修復作業の模様が映像で公開されていた)、あの美しいフェルメール・ブルーが見事に甦っていた。最新の修復技術はすごいものだと感心しきり。
修復する人の精神力にも感服した。
名画の修復家には、天皇陛下の執刀医に匹敵するほどのプレッシャーがのしかかるにちがいない。

この絵の壁に掛けられている地図は、1658年にフェルメールが描いた《士官と笑う女》の背景にも掛かっていた世界地図と同じもので、オランダを代表する地図製作者ヨアン・ブラウが1620年代に作成したものとされている。
画中画としての地図には、「愛する人の不在を示す」意味があるとか、「外の大きな世界の広がりを暗示する」とか、さまざまな解釈があるが、この絵の場合はどうだろう。

その謎を解くカギは、手紙を読む女性の腹部にあるようだ。
女性のお腹の膨らみについては、当時はダボッとしたファッションが流行していたという説があるが、はたしてそうだろうか。
同じフェルメールの《二人の紳士と女》や《窓辺で水差しを持つ女》では、女性はウエストマークされたドレスを着ているし、同時代の他の画家の作品でも女性のドレスは妊婦服ほどにはダボッとしていない。

それにフェルメールには10人の子供がいたため(実際には14人いたが、そのうち4人は幼くして亡くなっている)、フェルメールの妻は多くの時間を妊婦の状態で過ごしたことになる。
腹部の大きな女性を描いた作品《手紙を読む青衣の女》、《真珠の首飾りの少女》、《天秤を持つ女》は、いずれも1662-64年の同時期に描かれており、これは同じ妊婦の女性をモデルにしたためと考えられないだろうか。

そこで、壁に掛けられた世界地図と、妊婦と思しき手紙を読む女性とを重ね合わせると、当時オランダが交易していたインドや中国や日本など、アジアのどこかに旅立った夫からの便りを読む身重の妻の姿にも見えてくる。

ほかにもさまざまな解釈が成り立つ。
見る者のその時々の状況や精神状態が、手紙を読むこの女性の心理への解釈にも投影されるところがフェルメールの絵の面白さでもある。



《手紙を書く女と召使い》1670年頃

率直な感想を言うと、この絵は残念な絵だ。
あのふんわりと浮遊するようなあたたかみのある、厳かで精妙な光は、もうここにはない。
現実の窓からくっきりと射し込む世俗的な光が、写実的に描写されているだけだ。
チェス盤のような床には真っ赤な封蝋(当時は封筒を使わずに、三つ折りした手紙を溶かした蝋で封をしていた)とクシャクシャになった紙が落ちている。
誰かからの手紙を読み、感情に駆られて握りしめた後で、返事をしたためているのだろうか。

画中画には「出エジプト記」の《モーセの発見》が描かれており、この絵には「和解」の意味が込められているとされている(ユダヤ人の男児を全員ナイル川に投げ込むようエジプトの王が命令したが、その後ユダヤ人の赤ん坊であるモーセをエジプトの王女が拾い上げるため)。
ゆえに、この女性は恋人への和解の手紙を書いているのではないかと一般的には解釈されている。

女性がどんな手紙を書いているのかはさておき、問題は召使いである。
おそらく女主人が手紙を書きあげるのを待っているのだろう、窓の外を見ながら所在なげに腕を組んで佇む女性。
内心イラついているのだろうか、顔にはけっして肯定的とはいえない、どちらかというとネガティブな表情が浮かんでいる。
《手紙を読む青衣の女》などの1660年代半ばの、あの無駄を排したシンプルで静かな画面とは打って変わって、この《手紙を書く女と召使い》は煩雑で落ち着きのない絵になっている。
召使いを描かずに、手紙を書く女性だけをクローズアップしていたら、もっと控えめで瞑想的な雰囲気に仕上がっていたかもしれない。

1660年代に、簡素な美を体現したフェルメール独自の境地を切り開いたかに見えたのに、なぜ、これほどさまざまな小道具を散りばめるようになったのか。
これも、フェルメールの実験的な試みのひとつだったのだろうか。
自己模倣を繰り返すよりははるかにいいが、絵の中に余韻を残すあの画法を捨て去ったのは、じつに惜しい気がする。

現在はアイルランド・ナショナル・ギャラリーに収蔵されているこの《手紙を書く女と召使い》は、かつてはダブリンにある名画コレクターのアルフレッド・バイト卿の邸宅ラスボロー・ハウスに所蔵されていた。
この絵は、ラスボロー・ハウスから2度も盗み出され(1度目はIRA活動家によるアートテロリズム、2度目は普通の絵画泥棒による犯行)、2度とも無事に戻っている。
1度目のアートテロの時はとりわけドラマティックで、無期懲役刑で服役中のIRAのテロリストの北アイルラドへの移送と現金を要求するために、この絵が「人質」にとられたのだ。
イギリス当局がアートテロへの譲歩はしないという毅然とした態度を示し、犯人も逮捕されたことから、この絵は無傷で返還された。
(参考文献『謎解きフェルメール』小林頼子・朽木ゆり子著、とんぼの本)

こうした背景にも思いをはせれば、今回、この絵が来日して、こうしてこの目で鑑賞できたことは、奇跡としかいいようがない。
(実際にフェルメールの作品の中には《合奏》のように、盗まれたままいまだに行方知れずになっているものもある。)
そういう意味でも、手紙にまつわるフェルメールの3作品が一堂に会した本展覧会は、めったに得られない貴重な機会を提供してくれたと思う。
多謝!!






*