2011年7月10日日曜日

東京国立近代美術館・日本画の名品

近代美術館の常設展では四季に合わせた作品が展示されています。
特に日本画は季節感豊かなので、夏の涼をひととき楽しむことができました。



上村松園《新蛍》1944

涼やかな青磁色の着物に赤い献上柄の博多帯。
夏らしい青灰色を基調としつつ、唇の紅や襟裏と袖口の紅絹の色など、赤のスパイスを利かせて、画いを若々しく引き締めているところに、松園の絶妙な色彩センスがあらわれています。



太田聴雨《星をみる女性》1936

七夕祭りで有名な仙台出身の画家の作品。  
白地の中振袖を着た娘たちが、当時としては最先端の技術だった天体望遠鏡をのぞくという、ユニークな主題を扱っています。

望遠鏡の細長い線と、レンズをのぞく女性のたおやかでほっそりとしたスタイル、長い振袖など、縦のラインを多用することで、すっきりとした涼しげな画面構成に仕上げています。
無機的な機械装置を登場させているにもかかわらず、ロマンティックな雰囲気が漂う素敵な画でした。




鏑木清方《墨田河舟遊》1914
    
大名一家の舟遊びの光景を描いた作品です。
写真は人形遣いが奥方たちの前で上演している場面。
ほかにも、歌妓や猿まわし、網打ちや物売りなど、江戸の夏の風物詩が賑やかに描かれています。




下村観山《大原御幸》1908

大原の寂光院に健礼門院を訪ねた後白河法皇。
訪問の成り行きについては諸説ありますが、観山のこの画では、わびしい山里の庵での対面がしっとりと描かれています。




鏑木清方《目黒の栢莚(はくえん)》1933

庭の草花を愛でながら、床の上で夕涼みをする夫婦と侍女(?)。

画賛には以下のように記されています。


ほととぎすほととぎすとて起こしけり    翠扇

杜宇ほぞへかけたか目黒道        錦女

花ばたけの前に床を据えて
翠扇は錦女にしらがぬかせ 
予は茶をのみてたのしむ          老の楽


節電の夏ですが、こんなふうに優雅に暑気払いができるといいですね。
いにしえの人を見習いたいものです。



下村観山《唐茄子畑》1911


日本画の画題には夏野菜も登場します。

どうも様子が違うなあと思ったら、「唐茄子」ってナスではなく、カボチャのことなんですね。
格子状に編んだ棒に蔓を絡ませた唐茄子が、葉脈や茶色く枯れた部分、白い葉裏など、写実性と装飾性を織り交ぜながら変化に富んだ姿で描かれています。
少しアールヌーヴォー的な要素もあるのかもしれません。
画面左下に描かれた黒猫が愛らしいアクセントになっています。




小林古径《唐蜀黍》1939


これも夏野菜の画。
トウモロコシってなんとなく暑苦しい感じがしますが、みなぎる生命力を表現しながらも繊細で涼しげな風情に仕立てているのは古径ならでは。




浅原清隆《郷愁》1938

これは日本画ではなく油彩画なのですが、今回とても心惹かれた作品のひとつ。
写真ではまったく再現できなかったのですが、深みのある透き通るような青をたたえた神秘的で荘厳な絵でした。
何も考えずに頭を空っぽにして、いつまでもうっとりと眺めていたくなるような絵。
美しい絵の前では、言葉も思考も何も要らなくなります。
ただ感覚だけで味わいたい。


所蔵品めぐりは、ひたすら絵の美しさに耽溺できた幸せな時間でした。