松江旅行の続きです。
明々庵から坂を下って、武家屋敷が立ち並ぶ塩見縄手へ。
塩見縄手とは、武家屋敷の前に広がる通りのことを指します。
初代出雲藩主堀尾吉晴が1607~1611年の松江城築城の際に山々を掘削して、
内堀とそれに平行する道路、そして侍屋敷を造成してできた城下町の通りです。
縄のように一筋に伸びた道であることから、「縄手」と呼ばれているとのこと。
武家屋敷の前には松江城の堀が流れています。
そういうわけで、武家屋敷の中へ。
(夢ねことしたことが、「長屋門」を撮り忘れてしまいました。やっちゃった!)
長屋門とはその名の通り、門としての機能も備えつつ、中間(ちゅうげん)と呼ばれる武家奉公人の住居(長屋)にもなっている、武家屋敷独特の門なのです。
門の隣が事務所になっていて、その隣に奉公人の住居(長屋)が横に長く続いています。
道側には物見窓がついていて、防衛機能も果たしていたようです。
こういうマルチ機能を備えた造りって大好き!
日本人って、こういうの得意ですよね。
門をくぐった前庭の左手の隅にこんなものが。
何だと思います?
そう、刀を試し斬り(&研磨)するための「盛り砂」だそうです。
江戸時代の松江藩では、実戦で刀を使うことなんてめったになかっただろうし。
式台玄関
前方左には足を洗うたらい、奥の右手には立派な姫駕籠。
松江藩の家老の娘が嫁いだ際に使われたものだそうです。
やはり昔の女性は小柄だったんだなあ。
奥の壁上方には、驚くほど長い槍や薙刀が掛けられています。
昔のお侍さんは、あんなものを振り回していたんですね。
あっぱれ、あっぱれ。
松江城とその城下を描いた屏風。奥には神棚が祀られています。
武家屋敷らしい質実剛健な書院造の座敷
解説によると、「中老・塩見小兵衛のもとに、緊急の用件で近習頭某が
書類を持参し、指示を仰ぎに罷り出ている」場面とのこと。
中老の背後は立派な床の間になっていて、掛け軸が掛けられています。
陳列されている甲冑も見事。
武家屋敷のお庭
雪隠
二畳中板の侘びた茶室
やはり松江藩の家臣はみな茶を嗜んだのでしょう。
不昧公は茶道随筆『贅言(むだごと)』の中で、茶事の奢侈贅沢を戒め、
茶道は修身治国の資たるべきと説いていました。
ここは、館の主が身を修める神聖な場だったのですね。
新鮮で美味しい水が汲めそうな井戸
井戸の近くには、湯殿や台所などの水廻りが配置されており、
機能性に富む造りになっていました。
2011年5月10日火曜日
2011年5月6日金曜日
明々庵 ~ 松江
まずは、大名茶人の松平不昧公の好みによって、有澤家本邸に建てられた
茶室「明々庵」へ。
門をくぐって。巧みに配された飛び石。
美しい筋目のついた白砂。
さらになかへ。
蹲(つくばい)と灯籠。
飾雪隠(かざりせっちん)。
その名の通り実際には使われないが、清潔に保たれた雪隠を
拝見することで、亭主の心入れを感じるためのもの。
にじり口。
貴人口から見た内部。
ちょっと傾いてしまいましたが、不昧公筆のお軸が床の間に。
撮影はできなかったのですがパンフレットによると、茶室の床の間は、五枚半の杉柾の小巾板をそぎ合せた奥行きの浅い床、また二畳台目の席は中柱もなく炉も向切りといった軽快なものとなっていて、定石に頓着しない不昧公の好みの一端を伺うことができるそうです。

明々庵の向かいの茶室で、明々庵を眺めながら薄茶をいただけるそうなので、
明々庵の茅葺の入り母屋を眺めながら一服。
増鏡という明々庵の茶席菓子。
菓子の円の中にある「一々」とは不昧公の花押のひとつ。
上品な甘さの落雁。
さわやかな香りが広がる、甘みのある美味しいお茶でした。
茶碗もこの土地の土を使って、近くの窯で焼かれたもの。
お軸は『従容録』のことばで 「明歴々露堂々」。
遠くに真理を求めなくても、真理は目の前に明らかに露呈されているということ。
いまここ、この一瞬を真剣に生きていくこと。
それ以外に真理はないということです。
花入れは、岩坂直(鼓窯)作、三島写しの舟徳利。
18世紀前半につくられた糸目継ぎ肩衝釜。
京都の釜師、大西五郎佐衛門作。
端正な造形と味わい深い模様。風格があります。
茶室「明々庵」へ。
門をくぐって。巧みに配された飛び石。
美しい筋目のついた白砂。
さらになかへ。
蹲(つくばい)と灯籠。
飾雪隠(かざりせっちん)。
その名の通り実際には使われないが、清潔に保たれた雪隠を
拝見することで、亭主の心入れを感じるためのもの。
にじり口。
貴人口から見た内部。
ちょっと傾いてしまいましたが、不昧公筆のお軸が床の間に。
撮影はできなかったのですがパンフレットによると、茶室の床の間は、五枚半の杉柾の小巾板をそぎ合せた奥行きの浅い床、また二畳台目の席は中柱もなく炉も向切りといった軽快なものとなっていて、定石に頓着しない不昧公の好みの一端を伺うことができるそうです。
明々庵の茅葺の入り母屋を眺めながら一服。
増鏡という明々庵の茶席菓子。
菓子の円の中にある「一々」とは不昧公の花押のひとつ。
上品な甘さの落雁。
さわやかな香りが広がる、甘みのある美味しいお茶でした。
茶碗もこの土地の土を使って、近くの窯で焼かれたもの。
お軸は『従容録』のことばで 「明歴々露堂々」。
遠くに真理を求めなくても、真理は目の前に明らかに露呈されているということ。
いまここ、この一瞬を真剣に生きていくこと。
それ以外に真理はないということです。
花入れは、岩坂直(鼓窯)作、三島写しの舟徳利。
18世紀前半につくられた糸目継ぎ肩衝釜。
京都の釜師、大西五郎佐衛門作。
端正な造形と味わい深い模様。風格があります。
島根原発のある街へ
GWの前半、双方の実家(山陰と関西)に帰省したついでに、隣県の松江市に立ち寄った。
島根県の松江市と安来市、鳥取県の境港市と米子市をまたがる中海。
山陰らしい、どんよりとした広い空と海。
鉛色の景色が広がる。
小さなカモたちがたくさん泳いでいた。 のどかな風景。
水も空気もきれいだ。野菜も魚も汚染されていない。
放射能を気にせずに送る日常がここでは営まれている。
でも、すぐ近くには島根原発が建っている。
ここからは20キロと離れていない。
東京から離れたというのに暗い話になってしまって恐縮だが、やはり原発のことが頭から離れない。
空気や水がきれいであればあるほど、風景がのどかであればあるほど、
生活が穏やかであればあるほど、そのすべてを台無しにしてしまう原発のことを考えてしまう。
島根原発の1号機は、福島第一原発と同じマークⅠという古い型だ。
地震に耐えられる設計にはなっていない。
しかもその真下には、宍道断層という活断層が走っている。
それなのに、3号機のプルサーマル計画が現在も進行中だ。
これから松江に向かうが、松江市という県庁所在地の中に島根原発は存在する。
市の中心部から10キロしか離れていない。
今回の福島第一原発のような大事故があれば、当然、人口15万人の街全体が壊滅状態に陥るだろう。
だが、街も人も、何事もなかったように、ひたすら穏やかだった。
島根県の松江市と安来市、鳥取県の境港市と米子市をまたがる中海。
山陰らしい、どんよりとした広い空と海。
鉛色の景色が広がる。
小さなカモたちがたくさん泳いでいた。 のどかな風景。
水も空気もきれいだ。野菜も魚も汚染されていない。
放射能を気にせずに送る日常がここでは営まれている。
でも、すぐ近くには島根原発が建っている。
ここからは20キロと離れていない。
東京から離れたというのに暗い話になってしまって恐縮だが、やはり原発のことが頭から離れない。
空気や水がきれいであればあるほど、風景がのどかであればあるほど、
生活が穏やかであればあるほど、そのすべてを台無しにしてしまう原発のことを考えてしまう。
島根原発の1号機は、福島第一原発と同じマークⅠという古い型だ。
地震に耐えられる設計にはなっていない。
しかもその真下には、宍道断層という活断層が走っている。
それなのに、3号機のプルサーマル計画が現在も進行中だ。
これから松江に向かうが、松江市という県庁所在地の中に島根原発は存在する。
市の中心部から10キロしか離れていない。
今回の福島第一原発のような大事故があれば、当然、人口15万人の街全体が壊滅状態に陥るだろう。
だが、街も人も、何事もなかったように、ひたすら穏やかだった。
2011年4月20日水曜日
六ヶ所村ラプソディー
福島原発で水素爆発が起きてから、ひと月以上が経過した。
この事故をきっかけに、全国各地で一大反原発運動が巻き起こり、活発な議論が交わされることだろうと期待していた。
……たしかに、多くの都市で反原発デモが展開されている。
しかし肝心の、原発のある市町村はどうかというと、一部の人を除いて、多くの人は「ちょっと不安だけれど、まあ大丈夫だろう」といった対岸の火事的な態度に徹しているように見える。
自由や権利と同様に、「安全」もみずから勝ち取るものだと、この事故をきっかけに思うようになった。
それなのに、彼らはなぜ立ち上がろうとしないのか。
なぜそれまでに、福島で起きていることを他人事のように思えるのだろう?
その疑問に少なからず答えてくれたのが、鎌仲ひとみ監督のドキュメンタリー映画『六ヶ所村ラプソディー』と、彼女の著書『六ヶ所村ラプソディー~ドキュメンタリー、現在進行形』だった。
六ヶ所村ラプソディー 予告編
http://www.youtube.com/watch?v=Dxud6TBZgwI
(夢ねこが、敬愛&心酔している小出裕章先生も出演!)
鎌仲監督は、著書の中でこのように書いている。
「六ヶ所村はもともと農地開拓から取り残された地域だった。寒冷地に加えて冷たいヤマセが冷害を起こして、米作には向かない土地だった。しかし、戦後、満州や樺太から引き揚げてきた開拓民にとっては最後に残された土地だった。六ヶ所を開拓した人々の辛苦は並大抵ではなかっただろう。当時、現金収入がほとんどなかった自給自足の貧しい農家に、開発側から土地代として途方もない札束が支払われた。」
「百姓が現金を手にできるのは一年に一度、収穫の時だけだ。それも冷害になればほとんど収入がなくなってしまう。それに比べてサラリーマンになれば、毎月定収が入る。こんないいことはない、というのだ。」
六ヶ所村とて最初から無抵抗に原燃の再処理工場を受け入れたわけではない。反対派と推進派の間で激しい攻防が何年も続いた結果、カネと権力の前に反対派が屈した。
鎌仲監督は言う、
「六ヶ所村の反対運動の敗北は、圧倒的な権力と資本が周到に準備をした結果であり、その背景にあるのは、メディアがその役割を十全に果たさなかった結果としての、国民の無関心であった」
「核燃サイクルの意味よりも、それがもたらす利益や、国策という権威が大きく影響を与えたはずだ。六ヶ所村の選択ではなく、国民全員の無意識の選択だったといい変えることもできるはずだ。開発こそが経済成長を支えるとほとんどの国民が信じていた時代だったのだ。そしてこの間、六ヶ所村住民は、農業でも漁業でも生活を成り立たせることは不可能になり、巨大な資本が投下された核燃サイクル基地の建設で収入を得るようになっていった」
過酷な環境に住み、戦後の「開発」の嵐の中で土地を奪われ、職を失った人々がサバイバルの果てにつかんだ仕事が、放射線管理区域内の仕事、つまり「被曝労働」だったと鎌仲監督は語る。
こうした状況は六ヶ所村だけでなく、原発を抱える他の市町村でも大なり小なり同じかもしれない。
小出先生監修の『日本を滅ぼす原発大災害』によると、
原発が立地する自治体には「電源三法」にもとづいて、巨額の交付金が支給されるという。
過疎化が進み、深刻な雇用不足に悩む市町村がこうした原発マネーに依存するのも、ある意味では無理からぬことなのか。
補助金を受け取った律義で純朴な人々は、もうそれ以上、原発に反対することも、異を唱えることもできなくなる。
不安や危険を察知する心の声に耳をふさぎ、「絶対安全です」という電力会社の言い分を願望とともに飲み込み、あとはひたすら無感覚になるのだろう。
本当に、彼らはそれでいいのだろうか。
リスクを負わずに、原発による電力の恩恵だけを享受する都会の人々と、その電力を使うことなく(補助金や雇用という恩恵は享受するが)リスクを負う原発市町村の住民。
そこには同じ日本人でありながら、都会に住む人々と僻地に住む人々との間で、命の重さや健康の重要性についての格差、もっといえば「差別」が存在するのではないのか。
本当にそれでいいのか。
「誰かが誰かの犠牲になる」という構図が存在していいのだろうか?
福島での事故をきっかけに、世論は反原発に一気に傾くものと思っていた。
だが残念ながら、最新の世論調査によると、反原発派は41%にすぎず、「原発を増やすべき」と答えた人が5%、現状維持と答えた人が51%だったそうだ。
では、わたしたちはどうすればいいのか。
貴重なドキュメンタリー番組『なぜ警告を続けるのか 京大原子炉実験所“異端”の研究者たち』の中で、小出先生はこのように述べている。
「原子力を選ぶか選ばないかというのは、科学者だけの問題ではなく、1人ひとりの人たちがどういう生き方、どういう地球をつくりたいかという問題ですから、みなさん、1人ひとりが考えていくしかないのです」、と。
エネルギーの問題は、生活や生き方に直結する。
わたしたちが現実を直視して、自分で情報を集め、自分で考え、自分で判断し、自分で自分の生き方を選択していくしかないのだ。
2011年4月12日火曜日
Andrei Tarkovsky's Stalker
とうとう、福島原発事故の評価が最悪の「レベル7」に引き上げられた。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110412/k10015249911000.html
共同通信によると、事故発生当初、1時間あたり最大1万テラベクレルの放射性物質が数時間のあいだ原発から放出された試算になるという。
(想像を絶するほどの途方もない数字。あまりにも桁外れで感覚が麻痺してしまう。しかもこれは総量ではなく、「1時間あたりの量」なのだ。)
つまり、ひと月前からすでにチェルノブイリ並みだったことになる。
言論統制も、情報操作も隠匿(*)も、ずっと旧ソ連並みだったのだ。
オーウェル的に。
そしていま、
福島原発周辺の”ゾーン”は「世界でもっとも静謐な場所」となっている。
(*)福島第1原発の実態は海外メディアやレポートを通じて初めて知ることが多い。
たとえば、4号機で水素爆発が起きていたことや、3号機・4号機の使用済み核燃料の一部が飛散している可能性、再臨界を防ぐために2号機にホウ素を投入していたことなどは、米国原子力規制委員会(NRC)の内部報告書に目を通すまでは(少なくともわたしは)知らなかった。
NRCによると、これらの情報は東電や保安院、日本原子力産業協会から得た情報だという(日本では4号機の発煙は原因不明の火災によるものとしか公式発表されていなかったはずだ)。
ソース
http://www.beyondnuclear.org/storage/RST%20Assessment%20of%20Fukushima%20Daiichi%203-261.pdf
2011年4月10日日曜日
都知事選と反原発Day
花曇りの日曜日、都知事選へ。
何かを変えるきっかけになればいいと思ったのだが、このブログを書いている時点で、テレビから「石原(筋金入りの原発推進派)当確」の報道が……。
福井県知事も、「もんじゅ」「原発」推進派の現職が圧勝とのこと。
これほどの惨事になっても変わらない日本って、最悪だ。
それにしても、「もんじゅ」とか「ふげん」とか、原子炉に菩薩の名前を使うなんて冒瀆的で欺瞞的。
(インドも「Smiling Buddha(微笑みの仏陀)」という罰あたりなコードネームを核実験につけている。)
今日は高円寺や芝公園をはじめ、名古屋や鎌倉、富山、広島、熊本や沖縄まで、日本各地で反原発デモがおこなわれた。
ここで日本が変わらなければ、多くの人の苦しみや悲しみが無駄になる。
最悪のシナリオとは、「喉もと過ぎれば」的に、大きな危険と悲劇が潜在する元の社会に、無感覚に、無批判に、無反省に戻ってしまうことだ。
投票ついでに近くの公園へ。今日は満開でした。
枝垂れ桜
カモ君
カモ君夫婦
自然はのどかだ。
自然は人智を超えている。
でも、原発には「想定外」があってはならない。
「想定外」があるのなら、原発はこの世に存在してはならないのだ。
何かを変えるきっかけになればいいと思ったのだが、このブログを書いている時点で、テレビから「石原(筋金入りの原発推進派)当確」の報道が……。
福井県知事も、「もんじゅ」「原発」推進派の現職が圧勝とのこと。
これほどの惨事になっても変わらない日本って、最悪だ。
それにしても、「もんじゅ」とか「ふげん」とか、原子炉に菩薩の名前を使うなんて冒瀆的で欺瞞的。
(インドも「Smiling Buddha(微笑みの仏陀)」という罰あたりなコードネームを核実験につけている。)
今日は高円寺や芝公園をはじめ、名古屋や鎌倉、富山、広島、熊本や沖縄まで、日本各地で反原発デモがおこなわれた。
ここで日本が変わらなければ、多くの人の苦しみや悲しみが無駄になる。
最悪のシナリオとは、「喉もと過ぎれば」的に、大きな危険と悲劇が潜在する元の社会に、無感覚に、無批判に、無反省に戻ってしまうことだ。
投票ついでに近くの公園へ。今日は満開でした。
枝垂れ桜
カモ君
カモ君夫婦
自然はのどかだ。
自然は人智を超えている。
でも、原発には「想定外」があってはならない。
「想定外」があるのなら、原発はこの世に存在してはならないのだ。
2011年4月5日火曜日
2011年4月3日日曜日
キュリー夫人のノート
海外の美術関係者が、日本への作品の貸し出しに難色を示しているという
ニュースが入ってきた。
震災以降、日本の各美術館・博物館の学芸員の方々はさぞかし苦労されているだろうと案じていたのだが、憂慮していたことが現実になってしまったようだ。
ソース:西日本新聞 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/235064
大切な作品を貸し渋るという気持ちも分らなくもない。
大地震もさることながら、おそらく原発問題(放射能汚染)を危惧してのことだろう。
キュリー夫人の研究ノートからは、80年近くたった今でも強力な放射線が放たれているという。
海外では放射能汚染といえばそうしたイメージが強いから、おそらく向こうの
アートディレクターたちも、いま日本に貸し出したらキュリー夫人のノートのような結果になるのではないかと神経過敏になってしまうのかもしれない。
(目に見えない分、よけいに恐怖心を掻き立てるものであるらしい。放射線は。)
悲しいけれど、
これからもしばらくはこういうことが起きるのだろう。
とりあえずなんとか時間をつくって、フェルメールとレンブラントに会いに行こう。
2011年4月2日土曜日
大切なのは現実と向き合うこと
3週間が過ぎた。
今週、英国『Guardian』紙は、元GEの技術者Richard Lahey氏のインタビューを掲載した。
福島第1原発の原子炉は同社が開発および技術指導をしたものだが、Lahey氏はそれらの原子炉を福島原発に導入する際に、安全性調査のヘッドを務めた人物である。
同氏はこのように語る。
「(福島第1原発)2号機の状態や放射線測定値、および測定された放射性物質を分析した結果、溶融した炉心が圧力容器の底を溶かして突き破り、少なくともその一部がドライウェル(格納容器)の床に落ちていると思われる」とLahey氏。「この予想がはずれていることを願うばかりだが、ここにあるエビデンスは確かにそのことを示している」
さらに、「(溶融した燃料は)ひとつの大きな塊になって出てくるのではなく、溶岩のように流れ出てくるだろう」(後者の方が冷却しやすいので、まだましだと同氏は語っている。) 本ブログ管理人訳
そして昨日(4月1日)、フリージャーナリストの岩上安身氏が、京都大学原子炉実験所助教の小出裕章氏(長年、原発の実態を科学的に語ってきた人物)に対してインタビューをおこなった。
「圧力容器に穴があいていることは、原子力の専門家ならもう誰でも気づいている」と小出先生は語る。そして、「この穴をふさぐ手立てはない。放射線レベルが高すぎて、もはや誰も近寄れないからだ」と述べ、これから福島第1原発がたどるだろう経緯を、誰よりも明確に、納得のいく形で示している。
インタビュー映像の録画
http://www.ustream.tv/recorded/13695456
わたし自身は、逆説的だが、最悪のシナリオ(説得力のあるシナリオ)を知っておいた方が、はるかに気持ちが休まった。
ここで紹介した真の専門家たちの見解をどのように捉えるかは各自の自由であるが、政府や官僚、マスコミに真実の開示を求めてもまったくの無駄であることが明白になったいま、無知による集団パニックを避けるためにも、できるだけ多くの人が「正常な危機感」を持つことは大切だと思う。
《付記》
中部大学の武田邦彦先生が、原発や放射線汚染について、専門家としての信念と使命感をもってブログの中で述べていらっしゃいます。
東北や首都圏に住む人は、しばらくは”放射能的生活”を送らなければならないので、「自分や家族の身は自分で守るしかない」と考えている人にお勧めです。
http://takedanet.com/2011/03/16_3882.html
ガイガーカウンタ計測グラフ:東京近辺にお住まいの方には参考になるかもしれません。
http://park30.wakwak.com/~weather/geiger_index.html
今週、英国『Guardian』紙は、元GEの技術者Richard Lahey氏のインタビューを掲載した。
福島第1原発の原子炉は同社が開発および技術指導をしたものだが、Lahey氏はそれらの原子炉を福島原発に導入する際に、安全性調査のヘッドを務めた人物である。
同氏はこのように語る。
「(福島第1原発)2号機の状態や放射線測定値、および測定された放射性物質を分析した結果、溶融した炉心が圧力容器の底を溶かして突き破り、少なくともその一部がドライウェル(格納容器)の床に落ちていると思われる」とLahey氏。「この予想がはずれていることを願うばかりだが、ここにあるエビデンスは確かにそのことを示している」
さらに、「(溶融した燃料は)ひとつの大きな塊になって出てくるのではなく、溶岩のように流れ出てくるだろう」(後者の方が冷却しやすいので、まだましだと同氏は語っている。) 本ブログ管理人訳
そして昨日(4月1日)、フリージャーナリストの岩上安身氏が、京都大学原子炉実験所助教の小出裕章氏(長年、原発の実態を科学的に語ってきた人物)に対してインタビューをおこなった。
「圧力容器に穴があいていることは、原子力の専門家ならもう誰でも気づいている」と小出先生は語る。そして、「この穴をふさぐ手立てはない。放射線レベルが高すぎて、もはや誰も近寄れないからだ」と述べ、これから福島第1原発がたどるだろう経緯を、誰よりも明確に、納得のいく形で示している。
インタビュー映像の録画
http://www.ustream.tv/recorded/13695456
わたし自身は、逆説的だが、最悪のシナリオ(説得力のあるシナリオ)を知っておいた方が、はるかに気持ちが休まった。
ここで紹介した真の専門家たちの見解をどのように捉えるかは各自の自由であるが、政府や官僚、マスコミに真実の開示を求めてもまったくの無駄であることが明白になったいま、無知による集団パニックを避けるためにも、できるだけ多くの人が「正常な危機感」を持つことは大切だと思う。
《付記》
中部大学の武田邦彦先生が、原発や放射線汚染について、専門家としての信念と使命感をもってブログの中で述べていらっしゃいます。
東北や首都圏に住む人は、しばらくは”放射能的生活”を送らなければならないので、「自分や家族の身は自分で守るしかない」と考えている人にお勧めです。
http://takedanet.com/2011/03/16_3882.html
ガイガーカウンタ計測グラフ:東京近辺にお住まいの方には参考になるかもしれません。
http://park30.wakwak.com/~weather/geiger_index.html
登録:
投稿 (Atom)