2011年8月28日日曜日

NHK短歌入選 ~短歌セラピー~

                
NHKから送られてきた入選歌のポストカード


絵心のない人が、ある日とつぜん、何かに憑かれたように絵を描きはじめるように、詩心とは無縁だった夢ねこに、ある時とつぜん歌心が芽生えて、生まれて初めて詠んだのが上の一首です。
 
きっかけは2か月前に訪れたムットーニの展覧会。
http://www.muttoni.net/info/30.htm
 
《WING ELEMENT-EDGE OF RING》という、この世ならぬ美しい作品に身体が震えるほど感動して、神の声をきくようにして生まれたのがこの歌でした。
 
せっかくだからと、『NHK短歌』という番組に投稿したところ、一週間後にNHKから電話がかかってきて、入選の報らせを受けました。
NHKの放送です。
http://www.nhk.or.jp/tankahaiku/tanka_tokusen/index.html
8月28日放送の「硝子」のところをクリックしてください。
「NHK短歌」10月号に掲載されるそうです。

いきなり一流の歌人の方に指導していただけるなんて、まさに、beginner's luckですね。
 
詩人気取りの高校生が詠んだ歌のような気がしないでもなく、すこしげんなりしますが、
今読み返すと、この歌のベースにはリルケの『ドゥイノの悲歌』の存在があったのかもしれません。
 
「第四の悲歌」で、リルケはこのようにうたっています。
 
 

こうしてついにわたしの凝視の重みに対抗せんため、天使が出現する、
人形の胴体を高々と踊らせる演戯者として。
わたしの凝視がそれを呼び出さずにはいないのだ。

天使と人形、そのときついに演戯は現前する。
そのとき、たえずわれらがわれらの存在のそのものによって
分裂させていたものが合体する。そのとき、
われら人間の四季のめぐりは、はじめて
全き運行の円環となって結ばれる。

われわれの頭上高く
そのとき天使は演戯する。
         死へあゆみつつあるわれら人間よ、
われらがこの世でしとげるすべてのことは、
いかに仮託にみちているかを、われらは思い知るべきではないか。
そこではいっさいが、それみずからではない。

 
リルケのいう「天使」とは、人間の分裂的な在り方を超えた全一性をもたらす者であり、存在の真如の相の具現者であり、おそらくニーチェがいうところの「超人」なのかもしれません。
(リルケは、ニーチェが想いを寄せたルー・アンドレーアス・ザロメから精神的・芸術的に多大な影響を受けています。)
 
「心の舞台で、いっさいの世俗的・人間的関心をはなれて、天使と人形によって行われる真の演戯とは、リルケのめざす存在の円現境の実現であろう。天使の出現と人形の生動によって実現された存在の円現境である」と、『ドゥイノの悲歌』の訳者である手塚富雄先生は解説されています。
 
 
主観と客観が一如となった全一的存在である天使。
その天使を讃え、天使に語りかけるために、リルケは詩をつくったのです。
 
 
天使にむかって世界をたたえよ、言葉に言えぬ世界をではない。天使には
おまえはおまえの感受の壮麗を誇ることはできぬ。
万有のなかで天使はよりつよい感じ方で感じている、
そこではおまえは一箇の新参にすぎぬのだ、だから
天使にはただ素朴なものを示せ。世代から世代にわたって形成され、
われわれのものとして手に触れ、まなざしを注がれて生きている素朴なものを。
天使に物たちを語れ。



 
心を病んでいた夢ねこにとって、短歌という定型詩を詠むことは、限られた空間のなかで想いや無限の世界を表現する箱庭療法のようなものでした。
 
荒涼とした心の闇のなかで見つけた、詠歌という、光り輝くひと粒の宝石。
 
夢ねこも、夢ねこの、愛しい「天使」に捧げる歌を詠んでいきたい。